ご家庭に防災井戸

起こってほしくない「いざ」というとき、自宅に水源があり、ご近所に分けてもあげられたら、素晴らしい事ですね。

実は、関東一帯では、ほとんどの場所で井度を掘る事が可能で、お庭には3畳分くらいのスペースで作業OKです。また、水を通すパイプが2.5cm以内であれば、基本的には許可申請不要なので、手続きも必要ありません。

作業の流れは、

1、掘削場所の地下に水道配管などがないかを確認

2、掘削機を利用して地下水があると思われるところまで掘り進める

3、洗浄作業で底を掃除する

4、井戸枠となる100mmのケーシングを差し込む

5、周りを砂利で埋めてケーシングの中の砂や泥水を掃除する

6、汲み上げ用のパイプを入れ、電動ポンプを設置して完成

完成した井戸は、防災だけでなく子どもの水遊び用、植物用、洗車、池の水、トイレ、洗濯、お風呂など生活用水として使うことが可能。もし飲料水としての使用を検討している場合は、各地方自治体が定めた水質検査は必要となります。

ではどれくらいの金額がかかるのでしょうか?

25万~100万円以上+深さによる追加料金が一般的ですが、あと掛かる費用は井戸ポンプの電気代。ご家庭で毎日2時間ほど井戸水を使ってもその電気代は月に800~1000円程度が多いようです。

災害時の緊急用としては、停電時に強いのは手押しタイプですが、ポンプ・手押し兼用という選択肢もあります。

自治体も下記リンクページのような形で住民の方にも協力を求めながら災害時の水源確保を行っているのです。(井戸による災害時の生活用水の確保=東京都新宿区)

http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01_002123.html

(12)

井戸と法律

「水は大切」を標榜するマツムラ工業。その通りに大切な水を守るために、たくさんの法令が水に関わって制定されています。

まず、地域によって適用される法律が異なる、という事を念頭においてください。

たとえば埼玉県東部ですと、下図の通りです。

また、揚水施設の用途及び規模により、適用される法令とその規制も変わります。

表-1「工業用水法」及び「建築物用地下水の採取の規制に関する法律」の概要

法令名 規制される用途 規制内容 許可基準
工業用水法 工業用水(製造業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業に用いるもの) 左の用途に、井戸からくみ上げた地下水を使用する場合は、知事の許可を必要とします。ただし、揚水機の吐出口の断面積の合計(1事業所・工場内の揚水機の合計、以下同じ。)が6平方センチメートル以下の場合は除かれ、条例による規制の対象となります。表-2参照。 (1)ストレーナーの位置は、650m以深であること。(PDF:12KB)(ただし、川口市、蕨市、戸田市の東北本線西側は550m以深)(2)揚水機の吐出口の断面積の合計は21平方センチメートル以下であること。
建築物用地下水の採取の規制に関する法律

 

(ビル用水法)

建築物用水

 

(冷房用設備、水洗便所、自動車車庫に設けられた洗車設備、浴室面積合計150平方メートルを超える公衆浴場に用いるもの)

左の用途に、井戸からくみ上げた地下水を使用する場合は、知事の許可を必要とします。ただし、揚水機の吐出口の断面積の合計(1事業所・工場内の揚水機の合計、以下同じ。)が6平方センチメートル以下の場合は除かれ、条例による規制の対象となります。表-2参照。 (1)ストレーナーの位置は、650m以深であること。(PDF:12KB)(2)揚水機の吐出口の断面積の合計は21平方センチメートル以下であること。

 

表-2「埼玉県生活環境保全条例」の概要

条例名 規制される

 

用途

対象地域 規制内容 許可・届出基準(*2
埼玉県生活環境保全条例(条例第85条~第103条) 全用途(*1) 第1種指定地域(さいたま市は除く)( *3) 揚水機の吐出口の断面積の合計が6平方センチメートルを超える(PDF:17KB)場合は、知事の許可を必要とします。 (1)ストレーナーの位置は、650m以深であること。(2)揚水機の吐出口の断面積の合計は、21平方センチメートル以下であること。
揚水機の吐出口の断面積の合計が6平方センチメートル以下(PDF:14KB)の場合は、知事に届出をしなければなりません。 (1)モーターの定格出力は、2.2Kw以下であること。(2)地下水の採取量は、1日当たり最大50立方メートル以下とすること。
第2種指定地域 揚水機の吐出口の断面積の合計が6平方センチメートルを超える(PDF:12KB)場合は、知事に届出をしなければなりません。 揚水機の吐出口の断面積の合計は、21平方センチメートル以下であること。

 

*1ただし、次の揚水施設の利用者は、除かれます。

(1)揚水機の吐出口の断面積の合計が6平方センチメートル以下の家庭用の揚水施設

(2)農業用(かんがい用に限る。)でストレーナーの位置が30mより浅い揚水施設

(3)法令で規制されているもの(工業用水法、建築物用地下水の採取の規制に関する法律、温泉法等)

*2非常災害用等公益上の目的、農業用及び水産養殖業用には、特例があります。

*3さいたま市内は、「さいたま市生活環境の保全に関する条例」が適用されます。

 

法律に関する話はどうしても固く、細かくなりがちですが、詳細はさておき、井戸の用途や規制がこんなにあるんだというのが驚きですよね?

(11)

ポンプって何に使うの?

そもそもポンプとは一般に液体を低い場所から高い場所へ移送する機械です。言い換えると液体に対して機械的仕事をすることにより、液体に位置・速度・圧力のエネルギーを与えるものです。

その際、ポンプはポンプの入口まで液体を吸い込み、次にポンプの中に入り込んだ液体を目的の場所まで移送する二つの重要な能力を持っています。「吸込能力」と「吐出能力」です。

ポンプは、電力、自動車、建設機械、船舶、鉄鋼、石油精製、石油化学、化学、食品、パルプ、医療など、国内外のほとんどの産業分野において、送液、循環、加圧用などとして使用されています。

井戸に関しては、ポンプは地下にある水を地上に汲み上げるのが仕事ですが、その目的だけでも様々な種類・方式のポンプがあります。その分類はまたご紹介したいと思います。

(08)

井戸って何に使うの?

明けましておめでとうございます。旧年中のご愛顧誠に有難うございました。本年もマツムラ工業を宜しくお引き立てお願い申し上げます。

さて、今年最初のテーマは、基本に立ちかえって「水道があるのに、なんであえて井戸を使うの?」でいきましょう。 事業用では、水道を使うよりコストを抑えることが可能になるのが一番の理由ですが、井戸水の性質から「こんなふうに役立っていますよ」というお話をご紹介します。


1.大量の水の確保

井戸水は井戸の内部を覗いて見える以上に実際に使用できる水は多いです。井戸水を使用して一度は水位が下がってもしばらく放置していると水が沸いてきて再び同じ水位まで復活します。また、狭い場所へ井戸を設置することができ、省スペースで大量の水を確保することができます。

2.電気なしで利用することも可能

井戸水を利用するためにはポンプが必要になります。電動ポンプ以外に手押しポンプやソーラーポンプを使用して電気なしに利用することができます。災害時に水道が断水したり、電気が止まってしまったりした場合に重宝します。

3.いつも一定の水温

井戸水はいつも一定の温度(15度程度)です。冬は水道よりも温かく、夏は冷たい水を利用することができます。夏場でも水が熱くないのでそのまま植栽へ水やりをすることができます。雪国では雪を溶かすのにも役立っています。

水道のない遠い国で・・・
井戸には様々な用途があります。日常の生活に不可欠な水をくみ上げるのはもちろん、温泉や石油をくみ上げるにも用いられます。最近では井戸を使用するのは少なくなったように感じる方もいるかと思われますが、現在も井戸は世界中で多く用いられています。

特に民間団体によってつくられたNGOはアフリカに渡り、貧困に苦しむ人々の為に井戸を掘って活動しています。井戸が一基あるだけで水が汚染されることも減り、病気に掛かる人も少なくなっていきました。また遠くへ水を汲みに行った時間が、勉強や仕事の方へかけることもできるようになりました。

今もこれからも、井戸は人々を救う必要不可欠なものです。

(09)

関東の名所井戸

ずっと昔から存在していて名を馳せた井戸があるのかなと気になって調べてみました。これは関東近郊の3か所ですが、不定期で全国の井戸を追加してみたいと思います。


名水白木屋の井戸
東京都中央区日本橋1-4-1 旧東急百貨店内

江戸時代将軍家や諸大名に献上するほどの清水でした。
東京都の中央区の新橋から銀座4丁目を経由して日本橋から神田へ向う中央通りの日本橋交差点の一角にデパートの「白木屋」はありました。東急百貨店から複合ビルへと変遷して現在に至っています。江戸時代は「三越」の前身である呉服店「三井越後屋」とならび称される大店の呉服店でした。その「白木屋」の敷地内に「名水白木屋の井戸」はありました。周辺の住民の水の悩みを解消するために店内に井戸を堀って清水が湧き出たといいます。


磐井神社
東京都大田区大森北2-20-8

霊水磐井の井戸や鈴石など数々の言われがある神社です。
東京都大田区大森北にある磐井神社。敏達天皇の代に創建されたといわれており、貞観元年に官社に列した延喜式内社です。境内の左手には池がありそこに笠島弁天社が鎮座しています。また磐井の井戸の水には、万病に効く水があり、薬水とされ、心正しい人には清水だが、邪心のある人には塩水となるという言い伝えがあります。宝物として、区指定文化財である鈴石があり、この石を打つと、鈴が鳴るような音がするといいます。


一遍上人島井戸
神奈川県藤沢市江の島2-3-8 一遍上人島

島民を助けるため、時宗の開祖が掘り当てた井戸
時宗開祖の一遍は、1282年(弘安5年)3月1日、巨福呂坂から鎌倉に入ろうとするが、八代執権北条時宗に阻止されたため、片瀬で布教を行った。「一遍上人成就水道」は、飲料水に窮する島民を助けるために、一遍上人が堀当てた井戸と伝えられ、今も水をたたえています。(現在は周辺が民有地になっているため見学は出来ません。)

上人自筆と伝えられる「一遍成就水」の額は、江島神社に残されています。また、この近所にある蓮華池(私有地 見学不可)は、一遍上人修行の旧跡とされています。一遍とは「一にして、しかも遍く(あまねく)」の義であり、南無阿弥陀仏を一遍(一度、一回)唱えるだけで悟りが証されるという教義。俗名は、河野時氏とも通秀とも通尚ともいうが、定かでないそうです。古来日本では人の名をむやみに呼ぶべきではなく、ましてや実名では呼ぶべきではないという慣習があったためとされています。

(06)

なぜ飲めない井戸水があるの?

飲用のお水には、細菌だけでなく特定の化学物質=毒物などが入っていない事が、厳しい基準として定められています。詳細を埼玉県のホームページから引用します。

きれいな水を安心して飲むために!!

埼玉県の平野部においても、最近はトリクロロエチレン等の化学物質や雑排水等の汚水の地下浸透による汚染が見受けられていますので、どこでも安心して井戸水を飲めるわけではありません。

井戸水の衛生管理のポイント4ヵ条

正しい井戸の管理をするために、次の4ヵ条を厳守してください。

第1条 水質検査を受けましょう
定期的(1年に1回)に水質検査を受けましょう。水質検査は、最寄りの保健所で受け付けています。

第2条 井戸の回りの点検をしましょう
井戸の回りに、水を汚染するような雑排水の浸透ますや汲み取り式のトイレ等はありませんか。また、井戸には柵をして、必ず鍵をかけ、いたずらをされないようにしましょう。

第3条 水は消毒してから飲みましょう
きれいに見える井戸水にも、食中毒や感染症を起こす目に見えない病原菌が含まれていることもあり、注意が必要です。飲用するときには消毒設備を付け、消毒の効果を確認しましょう。

第4条 おかしいと思ったら、すぐに保健所へ
水に異常があった時には飲むのをやめて、すぐに保健所へ相談してください。

主な水質の基準

飲料水の水質基準は51項目が水道法で定められています。保健所では以下の13項目の検査を受け付けています。(水質基準項目でない2項目を含みます。)

No 項目名 基準値 解説
1 一般細菌 100個/mL以下 一般細菌が多い水は、汚水等に汚染された可能性があります。
2 大腸菌 検出されないこと 大腸菌のすべてに病原性があるわけではありませんが、検出された場合には、糞便による汚染を受けたことが考えられます。
3 亜硝酸態窒素 0.04mg/L以下 生活排水、下水、肥料などに由来する有機性窒素化合物が、水や土壌中で分解される過程でつくられます。(平成26年4月1日から基準に追加されました。)
4 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 10mg/L以下 多量に含む水を飲むと、乳児では※メトヘモグロビン血症を起こした事例が報告されています。
5 塩化物イオン 200mg/L以下 下水、家庭排水、工場排水及びし尿などからの混入によって検出され、高濃度に含まれると味覚を損なう原因となります。
6 有機物〔全有機炭素(TOC)の量〕 3mg/L以下 土壌に起因するほか、し尿、下水、工場排水などの混入によっても増加します。水道水中に多いと渋みをつけます。
7 pH値 5.8~8.6 特にpH値が低い場合は、管等がさびやすくなります。
8 異常でないこと 下水や油、薬品の味がしたら要注意です。
9 臭気 異常でないこと 下水や油、薬品の臭いがしたら要注意です。
10 色度 5度以下 金属等によって水に色がつく場合があります。

  • 赤い水-配管のさびや鉄分が多い
  • 黒い水-地下水にマンガンが多い
  • 白い水-小さい空気の泡、配管からの亜鉛の溶出
  • 青い水-配管からの銅の溶出
11 濁度 2度以下 濁りの原因は、主に土砂によるものですが、種々の排水の混入などによる場合もあります。
12 残留塩素 0.1mg/L以上 消毒の効果を確認するものです。水質基準項目ではありません。
13 アンモニア態窒素 検出された場合は、細菌汚染の疑いがあります。水質基準項目ではありません。

※メトヘモグロビン血症とは、血液中で酸素を運ぶヘモグロビンが酸化されメトヘモグロビンになり、体の中への酸素の供給が少なくなるためにチアノーゼを起こす疾患。

  • 水質基準は上の表の1~11の項目以外に重金属や揮発性有機化合物など全部で51項目あります。飲用に適するためには51項目全てが水質基準に適合していなくてはなりません。
  • 保健所では、上の表の13項目の水質検査を受け付けています。受付日と時間は保健所によって異なりますので各保健所にお問い合わせください。
  • 13項目の検査手数料は9,620円です。水を入れる容器は専用のものがありますので前もって保健所に取りに来て下さい。
  • 水質基準51項目の検査は次の機関で検査を受付けています。埼玉県衛生研究所
    〒355-0133吉見町江和井410-1
    Tel0493-59-9416

いかがでしたか?色やにおいまで、様々な条件をクリアして、飲み水は安全を確保しているのですね。

(05)

工業用水はなぜ井戸を使うの?

水道水の節約は大幅なコストカットにつながるため、井戸ボーリングをご要望いただく事業者さまが増えています。工業用水・事業用水として大量の水をご利用になられる場合、井戸水の利用は費用対効果の点でも優れております。

お客様の中には、1号井の掘削後、2号井、3号井と増やされる方もいらっしゃいます。必要水量の確保、安定した運用をお望みのお客様は、当社へ是非ご相談ください。

井戸水の用途・活用事例(営業用水)

・工場での冷却水

・運送会社やガソリンスタンドの洗車用水

・石材店のグラインダーの冷却水

・食品製造

・理容・美容院など

この他コストカットの分野では、井戸水を屋根に散水し、広大な施設の空調にかかる電力コストを抑制しようという試みが行われ、注目を集めています。

(04)

温泉ボーリングのトリビア

温泉を掘るのは、最近かなり価格が下がってきたと言いますが、どのように進め、どんなコストがかかるのかを簡単にまとめます。

まず掘る土地ですが、権利関係として自己所有の土地である必要がありますね。温泉には『所有権』が発生します。

目的の土地の近くに既存の温泉があるかどうかを調べます。その後県などに問い合わせるといろいろなことを教えてもらえます。実際にその場所から温泉が湧くかどうかは、土地の地層、地質、地形により変わります。

掘り当てる確率を上げるには『地質調査』が必要となります。『地質調査』も費用(ピンからキリまでさまざま)が発生します。正式な温泉として使う場合には温泉法に基づいた審査を受けなければなりません。全くの個人で使う場合、許可は必要ありませんが、こういうケースはあまりないので、温泉審議会に温泉掘削許可申請提出後、掘削許可証をもらい掘ることになります。

半年ごとに審査審議会があり、許可が下りるまで2、3カ月ぐらいかかります。審議会への申請が年に2回なので、それに合わせ掘削をします。次の申請までの約3カ月程度で掘削する事になります。

また、地質調査をしても必ずその通りに掘り当たるわけではありません。掘削ボーリングは専門業者によりますがm当たり1千万以上はかかります。岩など地下の障害物に当たると単価は高くなります。

うまく湯脈があったとして次の問題は『お湯の温度』です。源泉掛け流しというのはかなりの高温を必要とします=大体の温泉場は追い焚きをしています。(追い炊きのためにも設備投資を必要とします)

様々な意味でかなりの『不確定要素』が発生する事を視野に入れて計画をしましょう。

(02)

防災井戸ってなに?

予告なく降りかかる災害。上下水道が使えなくなった時、飲料水と同様に、洗浄やトイレの排水等に 使用する生活用水も自分たちで確保することで、様々なメリットがあるのです。

上下水道のインフラ設備は復旧に時間がかかるため、 避難所などの集団生活では公衆衛生を管理する 必要があります。 病気の集団感染などの健康被害の拡大防止の為にも 生活用水は自分たちで確保出来るものがあれば理想です。

これらの問題を解決するための手段として、 官・民両方で整備する防災井戸があります。

・災害時に断水が起こり、水道が使えない状況でも手押しポンプや発電機 を利用することでその場で水を確保することが出来ます。

・困った時はお互い様。生活用水を提供する事で、周辺の方との助け合いの輪も形成するきっかけとなります。

・トイレ、洗たくなどの生活用水として利用することで、生活環境を清潔に保ち、 伝染病などを防ぐことが期待でき健康維持に役立ちます。

・飲用兼生活用で供給された非常用の配給水を飲用により多く回せます。

・災害時にお水の分だけいくらか気持ちの余裕ができる事は、復興へ向け大きな支えとなります。

・消火用水として使用することで、火災による二次災害を軽減することが期待できます。

このように様々なメリットがあることが見直され、防災井戸設置の 機運は近年高まっています。

いざという時の備えだけでなく、通常時から生活用水を確保できるメリットはさまざまにあるのですが、災害時を取ってみてだけでも、こんなに利点があるのです。

一度お考えになってみてはいかがでしょう?

(03)

マントル直接掘削!

井戸に直接関係ありませんが、今年のニュースの中で目をひいたのは、日本発・世界初の事前海底調査プロジェクトの始動です。地殻の下のマントルを直接掘削する!ロマンのある話じゃありませんか!

国立研究開発法人の海洋研究開発機構は、地球の内部にある岩石の層「マントル」を世界で初めて直接掘削して観測するプロジェクトに向け、16日からハワイ沖で事前の海底調査を始めることになりました。専門家は「地球の成り立ちを知る第一歩になる」と話しています。「マントル」は、海底から6キロほどの深さの地球内部にある厚さおよそ2900キロメートルに及ぶ岩石の層で、地球の体積の8割を占めています。

地震の発生や大陸の形成など地球のダイナミックな動きと関連しているとされますが、まだ直接観測されたことはなく、詳しい性質などはわかっていません。海洋研究開発機構は、世界で初めての直接掘削に向けて16日からおよそ2週間、太平洋のハワイ沖で、海底からマントルまでの距離が近い場所を、音波などを使って調査することになりました。

今後、中米のメキシコやコスタリカの沖合でも、掘削に適した場所を調べたうえで、10年後をめどに、世界トップレベルの掘削能力をもつ探査船「ちきゅう」を使って、マントルの掘削を実現したいとしています。

プロジェクトの中心的なメンバーでマントルに詳しい、静岡大学の道林克禎教授は「マントルには地球がどうのように作られどうなっていくかを知る手がかりがある。今回の事前調査が第一歩になると期待している」と話しています。(出典:NHK)

(01)