井戸の歴史ー堀井戸

 人が入れる直径1mほどの縦穴を掘り、人力で地下水の水脈(帯水層)に到達するまで穴を掘りつづけていきます。大昔には側(がわ)として、木をくり貫いたものや木枠などが使われたようですが、近世になると、内壁に瓦や人の頭の大きさほどの石で石積み(空石積み)を行い、内壁の崩落を防ぎながら掘削していました。

地層の硬さや帯水層などによっても井戸の深さは異なりますが、一般的には掘井戸は地下水位の浅いところで、自由地下水が豊富なところに発達した井戸ということがいえます。
現存している掘井戸は、孔底(こうてい)までの深さが7~10m程の井戸が多いようですが、孔底までの深さが約20mという深いものもあります。

 

掘井戸は、たまに畑の散水や農業用水用などに造られることもあり、石積みの替わりにコンクリート管が使われますが、雨や汚水などの影響を受けやすいので、このような掘井戸(石積み)は次第に使われなくなってきました。

  釣瓶井戸
 
 井戸屋形に滑車をかけて釣瓶桶で水を汲み上げるものを釣瓶井戸といいます。釣瓶桶は通常2個で1セットとなっています。古くは滑車も釣瓶桶も木製でした。桶は当初角桶でしたが、近世では円筒形に鉄のたがをかけたものとなり、昭和の初めにはブリキ製の釣瓶桶へとへと変わっていきました。
 井戸の「井」という文字ですが、もともとは「丼」という文字でした。井の真ん中に「ヽ」がありましたが、現在ではこの「ヽ」が省略されています。これは水を汲み上げる釣瓶を表わしていたそうです。
 ※釣瓶井戸は、滑車を使うため、釣瓶桶の片方が上がると、片方が下がる仕組みになっています。

(22)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です